名古屋市の歯医者 プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市 熱田区のプルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では
矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

予防歯科治療

Preventive Dentistry

歯科治療プランを
ご提案いたします。

貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。

予防歯科治療

予防歯科とは

予防歯科では虫歯や歯周病にならない、あるいは病状が今以上に進行しないための様々な取り組みを行っていきます。一般歯科のように歯を削ったり、被せ物を入れたりする治療は基本的に行いません。その具体的な内容に、以下のようなものがあります。

当院の予防歯科の特徴

  1. 検査(リスク診断) 検査(リスク診断) レントゲン検査や歯周病検査、唾液検査などを行い、現在のお口の状態と将来的なリスクについて診断していきます。個々の検査結果に応じて、患者様に最適な予防プランをご提案いたします。
  2. セルフケアのアドバイス(ブラッシング指導) セルフケアのアドバイス(ブラッシング指導) 患者様お一人おひとりのお口の状態に合った歯ブラシの選び方やブラッシング法、補助清掃器具の使い方などをアドバイスします。セルフケアに関する疑問やお悩みなど、お気軽にお尋ねください。
  3. 生活習慣・食生活の指導 生活習慣・食生活の指導 虫歯や歯周病の発症には生活習慣や食生活が密接にかかわっています。患者様の普段の生活状況をお聞きしたうえで、虫歯や歯周病にならないためのアドバイスをおこないます。
  4. プロフェッショナルケア プロフェッショナルケア クリーニングのプロである歯科衛生士が、専用の機器を用いてセルフケアでは落としきれない汚れ(磨き残し・歯石・着色汚れなど)を徹底的に除去していきます。
  5. フッ素(フッ化物)塗布 フッ素(フッ化物)塗布 高濃度フッ素を歯の表面に塗布し、虫歯になりにくい口内環境をつくっていきます。

医院の診療体勢について(歯科衛生士担当制など)

今ある歯を長く残し、悪くしてしまわないよう、当院ではCAMBRA・サリバといった検査を推奨しています。お口の中には虫歯になりやすい菌、歯周病になりやすい菌が存在しています。ご自身のお口の中にはどんな菌が多く存在するのか、唾液の量、食生活などの観点からも調べ、原因をできるだけ解明することにより予防していくことができます。患者様ご自身の理解を深め、それを踏まえて当院でのクリーニングも行っています。

予防歯科の重要性

骨折や皮膚にできたキズは、適切な治療によって以前と同じ状態に戻すことができます。しかし、虫歯の場合は治療をしても元の健康な歯に戻ることはなく、悪くなった部分を削って人工物を入れるしか方法がありません。つまり治療だけに頼っていては歯質がどんどん失われる一方で、やがてはその歯を残せなくなってしまうわけです。

これは歯周病についても同様のことがいえます。歯周病は成人の8割がかかる病気といわれていますが、初期の段階では症状に乏しく、異変に気づいた時にはかなりの状態にまで進行しているケースも少なくありません。歯周病は進行すると歯を支える骨を破壊していきます。歯周病で失われた骨は治療によってある程度は回復できるものの、歯周病になる前と同じ状態に戻すことは困難です。

このように虫歯や歯周病は、治療で病状を一時的に食い止めることはできても、元の健康な状態に戻すには限界があります。生涯に1本でも多くの歯を残すためには、歯医者さんが「治療する場所」ではなく「予防する場所」になることが一番の近道なのです。

ご自身のケアと予防理解で、
大切な歯を守っていくことが可能です

日本では、成人の約80%の人が歯周病であると言われています。
さらに30歳以上の人の大半は、むし歯にて歯を失うのではなく、歯周病で歯を失っています。
歯周病の初期症状は、大変分かりにくく、ご自身での認識が難しい病気です。
進視覚過敏などで病気に気付くのは、歯周病が進行してからになります。
一番多いのは、歯周病であることを軽視して、なかなか治療を行わない事です。
歯周病の早期発見により、治療で治ることもありますので、患者様自身ご家庭でのブラッシングケアと、医院にて定期的な検診を行い、大切な歯を守りましょう。

GBT
(Guided Biofilm Therapy)

GBT(Guided Biofilm Therapy)とは、従来の歯のクリーニング(歯石除去)とは違った、バイオフィルム(むし歯の原因)を除去できる予防システムです。
予防歯科の先進国スウェーデンで生まれた新しいシステムで、「より効果的に、そしてより身体に優しい治療」を追求して誕生しました。
エアフロー、ペリオフロー、ピエゾン技術を用いた、予防歯科のプロフェッショナルによる歯のクリーニングのバイオフィルム除去ソリューションで、安全・短時間にて治療できる予防治療システムです。

GBTの目的

  • 健康な歯の維持

  • 矯正装置の維持

  • 虫歯予防

  • 染出された
    象牙質を清掃

  • 虫歯の早期発見

  • 審美修復物の保全

  • 健康な軟組織の保全

  • インプラントの維持

  • 歯肉炎の治療

  • 粘膜炎の治療

  • 歯周病の治療

  • インプラント周囲炎
    の治療

GBTの流れ

  1. STEP 01
    口腔内の評価と感染予防
    お口の中と歯ぐきの状態を確認

    • 洗口液でお口の中を綺麗にします。
    • 歯や歯肉、歯周組織を評価をします。
    • インプラントを挿入の方は、インプラントとインプラント周囲組織を評価も行います。
  2. STEP 02
    染出し
    色をつけてバイオフィルムを
    目で見える化

    • 専用の染出し液にてバイオフィルムを見える様にして、問題のある場所などを患者様にご説明いたします。
    • バイオフィルムの除去ができると、さらに歯石の検出がわかりやすくなります。
  3. STEP 03
    ケア指導
    自宅でのお手入れ方法

    • 予歯の予防の重要性をお伝えし、お手入れ方法をレクチャーします。不明な点は何でもご質問ください。
    • また患者様の症状にあったケア用品などもご紹介させて頂きます。
  4. STEP 04
    エアフローで
    歯周病の原因を除去
    水・エアー・専用パウダーで
    クリーニング

    • エアフローを用いて、水、エアー、専用のパウダーを使用し、歯の表面をクリーニングします。
    • 粘りのあるバイオフィルムやステインなどの汚れ、歯石を取り除いていきます。
  5. STEP 05
    歯肉縁下のペリオフロー
    歯ぐきの奥までキレイに!

    • 歯や歯茎の溝の部分の深いポケット内を、専用の器具にて清掃していきます。
    • インプラント周囲粘膜炎など、インプラント周囲溝からバイオフィルムを除去していきます。
  6. STEP 06
    スマートピエゾンとPSチップ
    ガンコな歯石は超音波振動で除去!

    • 侵襲性を抑制しんがら、歯肉縁上および縁下の歯石を除去していきます。深い残留ポケットおよび歯肉溝から、丁寧に歯石を除去することで、予防効果を高めます。
  7. STEP 07
    確認

    キレイにクリーニングした
    口腔内をチェック

    • バイオフィルムの取り残しがないか、歯石の取り残しがないか、お口の中を入念にチェックします。
    • さらにむし歯が無いか、歯科医師が診断します。
    • クリーニング前との違いを患者様にも確認して頂き、仕上げに歯にフッ素を塗布していきます。
  8. STEP 08
    次回のクリーニング予約
    定期的なクリーニングが、
    健康への近道です

    • 患者様の状態を踏まえ、次回の来院計画をお伝えします。

大切な歯を残す為に

今ある歯を残す為に行う検査-CAMBRA-

だ液検査
カリスクリーンという専用の電子キットで、むし歯菌の種類を検査できます。検査には時間がかかりませんので、当日ご要望頂いたタイミングで、検査することが可能です。

リスク評価
効果的に、むし歯を予防していくには「むし歯にする菌」と「むし歯を抑える菌」のバランスが重要になります。そのバランスと、むし歯になりにくい状態を維持していく為、患者さま一人ひとりに適した管理方法をご提案します。

PMTC(歯のクリーニング)
歯科衛生士が、プロケアの1つである「PMTC」にて歯を綺麗にクリーニングします。お子様の場合、むし歯菌を抑える為、歯にフッ素を塗布をしていきます。また奥歯などの凸凹部分に、シーラントを用いて埋めることで、むし歯リスクを回避します。

歯を残す検査 デントカルト

一人ひとりで異なるカリエスリスク(むし歯のなりやすさ)を、ミュータンス連鎖球菌や、ラクトバチラス菌、唾液分泌速度、唾液緩衝能など、デントカルトを使用して検査いたします。一人ひとりに最適な予防対策プランをご提案します。

  • 世界の
    予防歯科
    先進国にて
    活用
  • 目で見ることが
    できない
    リスクを
    確認できる
  • 今まで
    知らなかった
    むし歯が
    できる原因が
    理解できる

むし歯のリスクが
気になる方へ

毎日、ちゃんと歯を磨いているのになぜむし歯になるの? あまり予防の意識は無かったけど、今までむし歯にならなかったのはどうして?
患者さま一人ひとりの、むし歯のなりやすさを情報化し、“なぜむし歯になったのか”をわかりやすくご説明いたします。
“どの予防対策が、貴方の生活で取り入れやすいか”など、患者様の生活習慣なども考慮し、むし歯へのリスクを減らしていくお手伝いをします。

定期健診について

定期健診でわかること

  1. STEP 01
    現在のお口の状態
    お口の中と歯ぐきの状態を確認

    • 各種検査を通じ、現在のお口の状態を把握します。
  2. STEP 02
    虫歯・歯周病の進行
    色をつけてバイオフィルムを
    目で見える化

    • 経過をみている虫歯や歯周病の進行具合を確認します。
  3. STEP 03
    将来的なリスク
    定期検診では将来的なリスク診断も行い、今後の予防に役立てていきます。

    • 今はとくに問題がなくても、お口の中に虫歯や歯周病になるリスクを抱えている可能性もあります。定期検診では将来的なリスク診断も行い、今後の予防に役立てていきます。
  4. STEP 04
    セルフケアの問題点
    水・エアー・専用パウダーで
    クリーニング

    • 「磨いているようで実は磨けていない」「歯並びの問題で歯ブラシが届かない」などの問題を把握し、適切なアドバイスをおこないます。

定期健診でやることは?

定期健診では虫歯や歯周病予防のために、歯周ポケットの深さや汚れのついている場所を検査し、クリーニング・歯石除去・磨き方のアドバイスを行っています。 専門器具での検査、施術になりますので、セルフケア不足を補うことにも繋がり、虫歯・歯周病を初期段階で発見することや予防としても高い効果を得ることができます。

定期健診の流れ

患者様のお口の中の状況に合わせて、1か月・2か月・3か月での検診をお勧めさせていただいています。
お口の状態が不安定な方や治療を終えてまもない方には1か月・2か月の期間をおいて、短い期間での定期検診をお勧めしております。

また、不調の早期発見にも繋がりますのでお口の健康に自信のある方にも3ヶ月に1度の検診がおすすめです。

クリーニングを受ける頻度

患者様のお口の中の状態を拝見し、状態に合わせてクリーニングの頻度をお勧めさせていただいています。
一般的には3ヶ月程度ごとにクリーニングを行うことで、口内の健康状態や美しい歯がキープできるようになります。
プラーク(歯垢)コントロールの状況にもよって、人それぞれ最適な頻度は異なりますのでご相談ください。

歯ブラシ、フロス、歯間ブラシの使い方

  1. 歯ブラシ 検査(リスク診断) 歯ブラシはブラシを歯面に垂直に当てた時が、汚れの除去効率が最も高くなります。まずは「歯面に対して90°」の角度を意識しながら、1本ずつ丁寧に磨きましょう。
    平らな面がある程度磨けたら、次は歯と歯ぐきの境目を意識し、歯ブラシを境目に45°の角度で当てて優しく汚れを落としていきます。
    あまり力を入れすぎると、歯や歯ぐきを傷つけてしまうため注意しましょう。
  2. フロス セルフケアのアドバイス(ブラッシング指導) 鏡を見ながら歯と歯の間にフロスを当て、ゆっくりスライドさせながら歯間に通します。あまり勢いよく通すと歯ぐきを傷つけてしまうため注意してください。奥まで届いたら、フロスを歯面に沿わせながら上下に2~3回ほど動かし、ゆっくり引き抜きます。
  3. 歯間ブラシ 生活習慣・食生活の指導 軽くお口を閉じた状態で、頬(唇)側からブラシをゆっくり歯間に挿入します。
    ブラシを歯面に沿わせながら前後に動かして、汚れを落としましょう。
    歯間ブラシは適切なサイズのものを選ばないと、汚れがうまく落ちなかったり、歯や歯ぐきを傷つけてしまったりするおそれがあります。
    初めて使用する方は自分に合ったサイズを歯医者さんで調べてもらいましょう。

歯石やバイオフィルムについて

 

歯石について

お口の中には無数の細菌が生息していますが、これらの細菌は「プラーク」という集合体となって歯の表面に付着します。
このプラークはしばらくすると、唾液の成分を取り込んで石のように硬い「歯石」に変化します。
プラークは歯ブラシで除去できますが、歯石になると歯ブラシで取り除くことはできないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
歯石はそれ自体が虫歯や歯周病の原因になることはありませんが、ザラザラとした表面が細菌の温床となって虫歯・歯周病のリスクを高めます。
したがって、定期的に歯科医院で除去してもらいましょう。

バイオフィルムとは

バイオフィルムは細菌の集合体で、私たちの身近なところではお風呂や台所の排水溝にみられる「ぬめり」もバイオフィルムの代表例です。
歯に付着するプラークもバイオフィルムの一種であり、数十種類の細菌が集まってその表面を特殊な膜で覆って自分たちの身を守っています。
細菌がバイオフィルムを形成すると、その強力な膜によって薬剤や体の免疫が作用しにくくなるほか、ブラッシングでの除去も難しくなります。

歯ぐきの検査の概要

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの境目には「歯周ポケット」という溝が形成されます。
歯ぐきの検査では、この歯周ポケットの深さが進行度を診る目安の1つになります(歯周ポケット検査)。
具体的には「プローブ」という器具を歯周ポケットの中に挿入し、ポケットの深さを測っていきます。

PMTCについて

 

PMTCとは

正式名をProfessional Mechanical Tooth Cleaningといい、それぞれの頭文字をとって「PMTC」と呼んでいます。
日本語にすると「プロによる専用機器を使った歯面清掃」で、歯科衛生士がおこなうクリーニングの1つです。
PMTCではセルフケアでは落とせないプラーク(バイオフィルム)や歯石を専用の機械や器具を使って、隅々までキレイに落としていきます。
最後に歯面をツルツルに仕上げるため、しばらくは歯面に汚れがつきにくく、キレイな状態を維持できます。着色汚れもあわせて除去するため、歯本来の白さに戻すことも可能です。

PMTC治療の流れ

  1. プラーク・歯石の除去 検査(リスク診断) 「超音波スケーラー」という機器を使って、歯の表面に付着しているプラークや歯石を除去します。
  2. 歯面清掃 セルフケアのアドバイス(ブラッシング指導) 「ラバーカップ」というゴム製のやわらかい器具と清掃用のペーストを使って歯の表面を磨き、ツルツルの歯面に仕上げていきます。
    痛みはほとんどなく、エステ感覚で歯の表面がキレイになります。
  3. フッ素塗布 最後に歯面にフッ素を塗布し、虫歯になりにくい丈夫な歯に仕上げていきます。
公的医療保険が適用されない
自由診療について
インプラントについて

インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント埋入施術
350,000円(税込385,000円)~
500,000円(税込550,000円)
(※ 治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
審美治療について

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療:
65,000円(税込71,500円)〜
150,000円(税込165,000円)

ホワイトニング:
12,000円(税込13,200円)〜
60,000円(税込66,000円)
(※⼝腔内の状況や治療内容により異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
【セラミック治療】
⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療について

インビザラインとは、透明で取り外しのできる”マウスピース型”の矯正装置で、最近は患者様の認知度も高くなってきております。
マウスピースが透明で、装着していても目立たず食事中などは取り外しが可能なので、従来のワイヤー矯正の様なわずらわしさがありません。
治療方法は、最終の歯並びまでのマウスピースを複数作製し、1つのマウスピースを一定の期間装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療装置です。

施術の価格
700,000円(税込770,000円)~
900,000円(税込990,000円)
施術のリスク
副作用
 全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。
マウスピースを装着して、顎骨の成 長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
プレオルソ&MFT治療による一期治療
400,000円(税込440,000円)
インビザライン ファースト + プレオルソ(6-10歳)
一期治療 500,000円(税込550,000円)
二期治療 300,000円(税込330,000円)
施術のリスク
副作用
 全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・⻭の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けること が重要です。
・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に⻭が骨と癒着していて⻭が動かないことがあります。
・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な⻲裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
・矯正⻭科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

未承認医療機器の使用について

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前