歯周病治療
Perio
一人ひとりに合った
歯科治療プランを
ご提案いたします。
貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。
歯周病治療
当院の歯周病治療の特徴
レントゲンのお写真・歯茎の検査をもとに、見える部分の歯石(汚れ)、見えない部分の歯石(見えている部分のものに比べて固く取りづらい)を取っていきます。特に見えづらい後ろの歯に関しましては必要に応じて小さいレントゲンのお写真を撮らせていただき、歯石の有無をチェックしています。
歯周病治療の診療方針
現在、成人の約8割の人が歯周病にかかっていると言われています。 そして、30歳以上の人の大半が、虫歯ではなく歯周病が原因で歯を失う事が分かっています。
歯周病の初期は、症状もわかりづらく、自分のことでも認識できるものではありません。 進行してから、知覚に訴える様々な症状が繰り返し起こってきます。 一番怖いのは、歯周病であることを軽視して、治療を行わない事です。 早めの受診・治療で治ることもありますので、ご自身の家庭でのケアと、歯科医院での定期的な検診を上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう。
歯周病症状の段階について
軽度歯周病
・見た目
歯の境目あたりの歯ぐきに赤みや腫れがみられます。
・痛み
痛みはありませんが、「歯ぐきがむずがゆい」などの違和感があったり、歯ぐきから出血がみられたりします。
・日常生活の支障
日常生活にほとんど支障はありませんが、まれに食べ物を噛むと違和感を覚えることがあります。
中等度歯周病
・見た目
歯ぐき全体が赤く腫れてブヨブヨとした状態になります。歯ぐきが下がって、歯が少し長く見えることがあります。
・痛み
歯ぐきの腫れが大きくなると、痛みをともないます。また、歯ぐきが下がると冷たいものが歯にしみやすくなります(知覚過敏)
・日常生活の支障
指で触ると歯がグラグラするのを感じたり、食べ物が噛みにくくなったりします。症状が進むと口臭も強くなります。
重度歯周病
・見た目
歯ぐき全体に赤みや腫れをともなうほか、歯ぐきから血や膿がでることがります。また、歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになります。
・痛み
腫れが大きくなると、ズキズキした痛みをともなうことがあります。
・日常生活の支障
歯がグラグラして、食べ物がしっかり噛めなくなります。また、周囲の人にもわかるほど口臭が強くなります。
歯周病・歯肉炎について
歯周病とはどんな病気か
歯周病は口内に生息する細菌が歯ぐきに感染して炎症を起こし、その炎症がやがてその内側の骨にまで広がる病気です。歯ぐきのみに炎症が起こる状態を「歯肉炎」、骨にまで炎症が広がった状態を「歯周炎」といいます。
歯周病が歯肉炎から歯周炎に進行すると少しずつ骨が溶けていき、やがて歯を支えられなくなってしまいます。歯周病は歯を失う原因の4割を占めており、年齢を重ねるごとにそのリスクが高くなります。とくに40代から50代にかけて急激に進行するケースも多いため、注意が必要です。
症状
歯周病は初期の段階で症状に乏しく、病気の発見が遅れやすいことから「沈黙の病」ともいわれています。最初の段階の歯肉炎では歯ぐきの赤みや違和感、歯ぐきからの出血などの症状が代表的ですが、いずれも症状は軽く、痛みもありません。歯肉炎から歯周炎に進行しても、しばらくはこのような状態が続きます。
しかし歯周炎が中等度以上に進行すると、歯ぐきに腫れや痛みなどを生じるほか、指で触ると歯のグラつきを感じはじめます。また、歯ぐきから膿が出たり、口臭が強くなったりするのも特徴です。そこからさらに進行すると歯のグラつきもだんだんと大きくなり、食べ物を噛むのも困難になります。
歯周病になる原因とは
歯周病の直接的な原因は口内に生息する細菌です。私たちのお口の中には400種類以上の細菌が住んでいますが、このうち歯周病の発症に関わる菌は数十種類に及ぶといわれています。歯周病は他の感染症のように1種類の菌によって発症する病気ではないということです。
歯みがきの回数が少なかったり、歯みがきの仕方が不十分だったりすると口内に細菌が増殖し、歯周病を発症しやすくなります。歯周病の発症は細菌のほかにも、体の免疫力や年齢、噛み合わせ、生活習慣、ストレスなど様々な要因が関係しています。
歯周病になりやすい人とは
- 普段、あまり歯をみがかない人 歯をあまり磨かない、歯磨きをしていてもうまく磨けていない人は口内に歯周病菌が繁殖しやすく、発症のリスクも高くなります。
- 歯並びや噛み合わせに問題がある人 歯並びが悪いと「歯ブラシがうまく当たらない」などの理由で、口内にプラーク(細菌の塊)が残りやすくなります。 また、噛み合わせのバランスに問題がある人は歯や歯ぐきへの負担が大きくなり、通常よりも歯周病になりやすい傾向があります。歯ぎしりや食いしばりなどのクセがある人も要注意です。
- 睡眠不足の人/ストレスがたまっている人 歯周病の発症には体の免疫力も深く関係しています。寝不足が続いている、あるいはストレスが溜まっている状態が長く続くと免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
- タバコを吸う人 一酸化炭素やニコチンなどタバコに含まれる有害物質が歯ぐきの血流を悪くするほか、細菌に対する抵抗力を弱めます。あるデータによると、タバコによる歯周病発症のリスクは1日10本以上の喫煙で5.4倍も高くなるといわれています。
歯周病と全身疾患について
歯周病は自身の歯を失うだけでなく、全身の病気にも悪影響を及ぼすことがわかっています。これは歯周病菌やその毒素が歯ぐきの血管から全身の血管に入り、体の各所に送られることで生じると考えられています。その代表的な病気に以下のようなものがあります。
糖尿病
歯周病菌由来の毒素や歯周病によって生じた炎症物質は、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを弱めることがわかっています。
心臓疾患/脳血管疾患
歯周病菌が全身の血管に侵入すると血管の壁に炎症を起こし、粥状の沈着物を形成します。この沈着物によって血管の壁が厚みを増して血液の流れを悪くするほか、沈着物が剥がれ落ちるとそれが血栓となり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
歯周病のセルフチェック
□歯ぐきが赤く、丸みをおびたように見える
□口の中がねばつく
□歯ぐきがやせてきた
□歯ぐきがむずがゆい
□食べ物が歯と歯の間につまりやすい
□歯みがきの時に、歯ぐきから出血する
□冷たいものが歯にしみる
□口臭が気になる
□歯がグラグラする
歯周病予防について
歯周病の予防で肝心なのは、お口の中の歯周病菌をできる限り減らすことです。一方で、歯周病菌は健康な人のお口の中にも生息するため、どんなにしっかり歯を磨いてもゼロにはできません。したがって、歯周病の予防は毎日継続しておこなうことが重要になります。
歯科医院でできること
定期的に検査をおこなうことで、「歯周病になっていないか」あるいは「歯周病が以前より進行していないか」を判定していきます。くわえてセルフケアでは落とせないプラークや歯石を除去します。
歯周病は進行すると歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」という溝ができますが、歯周ポケット内にプラークや歯石がつくと歯ブラシでは除去できません。そうすると歯周ポケット内では細菌がどんどん増殖し、さらに歯周病を悪化させてしまいます。 歯科医院ではこの歯周ポケット内も定期的にクリーニングしながら、歯周病になりにくい(進行しない)口腔環境をつくりあげていきます。
自宅でできること
ご自宅でできる歯周病予防は、毎日の歯みがきです。歯周病の原因菌は歯と歯ぐきの間(歯周ポケットの入り口)に多く生息しています。普段の歯みがきでは歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目も意識しながら汚れを落としていきましょう。 また、歯ブラシの先が届かない歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れを落とすようにしてください。
歯周病の治療法
スケーリングについて
スケーリングとは
スケーリングは歯石除去のことで、超音波スケーラーや手用のスケーラーを用いて歯に付着した歯石を取り除いていきます。 歯周ポケット内に付着した歯石除去では、スケーリングのあとに歯根面を滑らかにして細菌が付着しにくい状態にする「ルートプレーニング」をあわせて行ないます。
スケーリングの必要性
歯石はそれ自体が歯周病の原因にはなりませんが、そのままにしておくとザラザラした表面に細菌が増殖して歯周病を進行させます。また、歯周病菌は酸素の少ない場所を好んで生息しますが、歯石があると歯周病菌にとって好都合な場所が増えてしまいます。 歯周病治療では口内から可能なかぎり歯周病菌を減らすことが基本となるため、歯周病菌の温床となる歯石の除去は治療の要といってもいいでしょう。
治療で期待できる効果
スケーリングで歯石を除去すると、口内の歯周病菌を減らすことができます。これにより、歯ぐきの赤みや腫れ、出血などが改善します。
歯周組織再生療法について
歯周組織再生療法とは
歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた骨などの組織を回復させる治療法です。代表的なものに、組織再生誘導法(GTR法)、骨移植、エナメル マトリックスデリバティブ(EMD)の使用などがあります。
どんな症状の時に行う治療なのか
骨が垂直的に溶けているケースで、歯周基本治療で改善がみられない場合に行います。
治療で期待できる効果
失われた骨を回復させることで、通常であれば抜歯となった歯でも残せる可能性が高まります。
フラップ手術について
フラップ手術とは
フラップ手術は深い歯周ポケットがある部位の歯ぐきに麻酔をかけてメスで切開し、歯周ポケット内を直接目で確認しながら歯石やプラークを除去する手術です。切り開いた歯ぐきは糸で縫合し、7~10日後に抜糸します。
どんな症状の時に行う治療なのか
通常の治療をしても、歯周ポケットの深さに改善がみられない場合に行います。 歯周病の基本治療では、歯周ポケットの入り口から器具を挿入してポケット内にたまった歯石やプラークを除去します(スケーリング・ルートプレーニング)。一方で、これらはすべて手探りで行われるため、歯周ポケットが深くなるとどうしても取り残しが生じてしまいます。 そこで4mm以上の歯周ポケットで通常の処置では改善がみられないケースに対しては、歯ぐきを切開して肉眼で確認しながら汚れを除去するフラップ手術をおこないます。
治療で期待できる効果
歯周ポケット内の歯石やプラークを確実に除去することで、歯ぐきの腫れや痛みなどの症状が改善します。ケースによっては歯周ポケットの深さが浅くなり、汚れがたまりにくくなります。
骨移植について
骨移植とは
歯周組織再生療法の1つで、歯周病によって骨が溶けてしまった部位に別の部位から取り出した骨を移植し、新たな骨を再生していきます。患者様自身の骨を移植するほかに、患者様以外の骨から作られた骨補てん材や人工骨を移植する場合もあります。
どんな症状の時に行う治療なのか
骨が垂直的に溶けているケースで、歯周基本治療で改善がみられない場合に行います。
治療で期待できる効果
失われた骨が再生することで、通常であれば抜歯であったケースでも歯を残せる可能性が高まります。
歯周組織誘導法(GTR)について
歯周組織誘導法(GTR)とは
歯周組織再生療法の1つで、歯周病で骨が溶けてしまった部分を特殊な膜で覆い、新しい骨の再生をうながしていきます。 歯周病で失われた骨が通常の治療でなかなか回復しない原因は、骨よりも歯ぐきが再生するスピードが速く、骨がなくなったスペースに歯ぐきが増殖してしまうからです。組織再生誘導法ではこのスペースの入り口を膜で覆い、新しい骨が再生するまで歯ぐきが侵入するのを防いでいきます。
どんな症状の時に行う治療なのか
骨が垂直的に溶けていて歯周基本治療で改善がみられないケースや、大臼歯の根っこの分かれ目(根分岐部)の骨が欠損しておるケースに行います。
治療で期待できる効果
失われた骨が再生することで、通常であれば抜歯であったケースでも歯を残せる可能性が高まります。