名古屋市の歯医者 プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市 熱田区のプルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では
矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

医院からのお知らせ

information

親知らずの抜歯は本当に痛い?知識と対策を解説!

25.11.09

カテゴリ:医院からのお知らせ

【親知らずの抜歯は本当に痛いのか…】

◇親知らずの痛みの原因は?

親知らずの痛みの原因にはいくつかの要因が関係しています。以下に代表的な原因を詳しく説明します。

①智歯周囲炎:親知らずの周囲の歯肉に細菌が感染して炎症を起こす状態

親知らずが半分だけ生えていると、歯と歯肉の隙間に汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して腫れや痛みが生じます。

②虫歯(う蝕)

親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。そのため、虫歯が進行していても気付きにくく、痛みを感じる頃には神経まで達していることもあります。また、親知らずの虫歯は隣の歯(第二大臼歯)にも影響を与えることがあります。

③噛み合わせのトラブル

親知らずが斜めや横向きに生えている場合は隣の歯を押したり、歯列全体のバランスを崩すことがあります。これにより噛むたびに力が偏って顎や歯に痛みが出ることがあります。

④歯肉や骨の圧迫

埋まったままの親知らず(埋伏智歯)が、骨や神経を圧迫して痛みを引き起こすケースがあります。

⑤感染や膿がたまる

親知らず周囲に膿が溜まるとズキズキとした強い痛みや腫れ、発熱を伴います。これは細菌感染による炎症が悪化している状態で、抗生剤や外科的な排膿処置が必要です。

◇抜歯中の痛みとその対策

親知らずの抜歯中の痛みについて理解しておくと、不安を減らし安心して治療を受けられます。

①抜歯中の痛みの原因

親知らずの抜歯は通常、局所麻酔下で行われますが、痛みを感じる場合があります。主な原因は以下の通りです。

・麻酔が十分に効いていない場合

→麻酔の効きが悪いと歯や歯肉の奥の神経に刺激が伝わり、チクッという痛みを感じることがある。

・埋伏歯や斜めに生えている歯

→骨の中に埋まっている歯や曲がった歯は切開や骨削りが必要になるため、処置中に圧迫感や鈍い痛みを感じることがある。

・抜歯中の骨や歯の圧迫

→歯を抜く際に骨や周囲組織を押す力がかかることで、麻酔が効いていても圧迫感や違和感を感じることがある。

②痛みを抑える対策

抜歯中の痛みを抑えるために、歯科医師は以下の方法を行います。

・局所麻酔:基本となる麻酔で痛みをブロック。痛みを感じる場合は追加で麻酔することも可能。

・笑気麻酔:不安や恐怖が強い患者さん向け。リラックスした状態で処置を受けられる。

・静脈内鎮静法:抜歯が複雑な場合や痛み、不安が強い場合に。痛みや緊張をほぼ感じない。

③抜歯中に患者ができること

・麻酔が効いているかを確認して、痛みを感じる場合は遠慮なく伝える。

・体に力を入れず、リラックスする。

・恐怖心や不安が強い場合は、事前に歯科医師に相談する。

【親知らず抜歯の手順と痛みの管理】

◇カウンセリングと麻酔の重要性

①カウンセリングの重要性

親知らずの抜歯は歯の生え方、顎の骨の形、神経との位置関係などによって難易度が大きく異なります。そのため、抜歯前には歯科医師との丁寧なカウンセリングが欠かせません。

・親知らずの生え方や位置(レントゲンやCTで確認)

・痛みや腫れのリスク

・抜歯にかかる時間や管理の目安

・抜歯後の生活上の注意点

この事前説明によって、患者さんの不安を軽減し、治療の流れを理解した上で安心して抜歯に臨めます。また、糖尿病や高血圧などの持病や服薬状況も共有しておくことで、安全な処置につながります。

②麻酔の重要性

抜歯時の痛みを最小限にするために、麻酔は非常に重要な役割を果たしています。

・局所麻酔

最も一般的な方法で、歯や歯肉の周囲をしっかり麻酔します。痛みを感じることはほとんどなく、術中は『押される感覚』程度で済みます・

・笑気麻酔

ガスを吸入して、緊張や恐怖心を和らげる麻酔法です。意識はありますが、リラックスして治療が受けられます。

・静脈内鎮静法

点滴によって薬を投与して、うとうとした状態で抜歯を行う方法です。痛みや時間の感覚がほとんどなく、難症例や不安が強い方に適しています。

③安心して抜歯を受けるために

カウンセリングと麻酔は親知らずの抜歯を『安心、安全、痛みの少ない治療』に導くための大切なステップです。不安や疑問がある時は、遠慮せずに歯科医師に相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

◇抜歯の具体的な流れ

①カウンセリング、診断

まずは歯科医院で口腔内を確認し、レントゲンやCT撮影を行なって親知らずの位置や神経との距離を把握します。歯の生え方や炎症の有無を確認したうえで、抜歯の必要性やリスク、治療計画について丁寧に説明されます。

②麻酔処置

抜歯の前には、局所麻酔を行い痛みを感じないようにします。不安が強い方には笑気麻酔や静脈内鎮静法が併用されることがあります。麻酔がしっかり効いたことを確認してから処置を始めるため、痛みはほとんどありません。

③抜歯(手術)

麻酔が効いた後、歯肉を小さく切開して歯や骨の一部を慎重に削りながら抜歯を行います。歯が完全に埋まっているケース(埋伏智歯)では、歯を分割して取り出す場合があります。手術時間は通常20〜60分程度が目安です。

④止血、縫合

抜歯後はガーゼを噛んで止血します。必要に応じて傷口を縫合して、1週間前後で抜糸を行います。

⑤術後の説明とケア

抜歯後は痛み止めや抗生物質の処方が行われます。腫れや痛みは数日で落ち着くことが多く、冷やすことで症状を和らげられます。また、ドライソケットを防ぐための注意事項も説明されます。

⑥経過観察、再診

抜歯後は、傷口の治り具合を確認するために再診を行います。異常がなければ抜糸して治療は完了です。炎症や感染が見られる場合は、追加の処置や投薬を行い、完治を目指します。

【抜歯後の痛みとその期間】

◇痛みのピークとその後の経過

親知らずの抜歯後は、誰でも多少の痛みや腫れが生じます。しかし、痛みの強さや続く期間は個人差があり、正しい経過を知っておくことが安心につながります。

①抜歯直後

麻酔が効いているため、痛みをほとんど感じません。ただし、麻酔が切れ始めると少しずつズキズキとした違和感が出てきます。このタイミングで処方された痛み止めを早めに服用することが大切です。

②抜歯翌日〜2日目:痛みのピーク

痛みや腫れのピークは抜歯の翌日〜2日目に現れることが多いです。これは傷口の炎症反応によるもので、体が治そうとする自然な反応です。冷やしすぎないよう注意しながら、患部を軽く冷やすと痛みや腫れを和らげられます。

③3〜4日目:徐々に回復

3日目以降になると、痛みや腫れが少しずつ落ち着いてくる時期です。まだ口が開きにくかったり、食事がしづらいことがありますが、無理せず柔らかいものを中心に摂りましょう。

④5〜7日目:痛みの軽減

1週間ほど経つと、ほとんどの方が痛みを感じる段階です。この頃に抜糸を行うことが多く、口の中の違和感も徐々に減っていきます。強い痛みや膿が出る場合は、ドライソケットや感染の可能性があるため、歯科医院に早めに相談を。

⑤1〜2週間後:ほぼ完治へ

痛みや腫れが完全に引き、通常の食事や生活に戻れる時期です。まれに骨や歯肉の治りが遅い場合もあるため、指示通りに再診を受けるようにしましょう。

◇痛みを和らげるための対策

①痛み止め(鎮痛薬)の正しい使用

歯科医師から処方された鎮痛剤は、痛みが出る前に早めに服用することが大切です。麻酔が切れる前に飲むことで、痛みのピークを抑える効果が期待できます。市販薬を使用する場合も成分が重複しないように注意しましょう。

②冷却で炎症を抑える

抜糸当日は頬の外側から軽く冷やすと炎症や腫れを抑えることができます。長時間の冷却は逆効果になることもあるため、短時間を数回に分けて行うことがポイント。

③安静を保つ(体を休ませる)

抜歯後は体が傷を修復するためにエネルギーを使います。そのため、激しい運動や長風呂、飲酒などは避けましょう。血流が過度に上がると、出血や痛みが再発する原因になります。

④食事は刺激が少ないものにしましょう

硬い食べ物や熱い飲み物は、傷口を刺激して痛みを強めます。抜歯後2〜3日は柔らかくて冷たいものを中心にしましょう。おかゆ、スープ、豆腐、ヨーグルト、プリンなど

⑤口腔内を清潔に保つ

食べかすが傷口に残ると細菌感染や炎症の原因になります。ただし、強いうがいやブラッシングは避けて、歯科医師の指示のもと優しく口をゆすぐ、抜いた反対側で噛むようにする、など患部を刺激しないように注意しましょう。

【ドライソケットとは】

ドライソケットとは、親知らずを抜歯した後の傷口にできる『血のかさぶた(血餅)』が取れてしまうことで、骨が剥き出しになる状態のことです。強い痛みを伴うことが特徴です。

◇発生の原因

①抜歯後すぐに強いうがいをした

②喫煙や飲酒をした(血流や治癒に影響)

③ストローを使って吸うことで陰圧がかかった

④抜歯部を歯ブラシや舌で触った

◇主な症状

通常の抜歯後よりも2〜3日後に強い痛みが現れるのが特徴です。

・抜歯後2〜3日して急に痛みが強くなる

・ズキズキとした痛みが顎や耳、こめかみにまで広がる

・傷口をのぞくと白っぽく骨が見える

・口臭が強くなる、不快な味がする

この痛みは痛み止めが効きにくく、放置すると治りが遅くなるため注意が必要です。

◇治療法

ドライソケットが起こった場合は、歯科医院での適切な処置が必要となります。

・傷口の洗浄、消毒

・鎮痛剤や抗生剤の処方

・鎮痛作用のある薬剤を詰める処置

・必要に応じて再度血餅を促す処置

通常。数日〜1週間で痛みは軽減し、徐々に治癒していきます。

◇予防法

・抜歯当日は強いうがいや口ゆすぎをしない

・ストローで飲まない

・喫煙や飲酒は控える

・処方された薬をしっかり飲む

【親知らずに関するよくある質問】

Q.抜歯を避けるべき人は?

A.①重度の全身疾患(心臓病、糖尿病、高血圧など)を患っている場合は抜歯によって症状が悪化してしまうことがあります。事前に主治医との連携が必要です。

 ②妊娠中、授乳中の女性は薬の使用や体位保持に制限があります。特に妊娠初期と後期は、抜歯などの外科処置は避けた方が安心です。授乳中も使用する薬剤によって母乳への影響があるため歯科医師に必ず申告しましょう。

 ③抜歯部位に強い炎症や感染がある状態での抜歯は麻酔が効きにくかったり、痛みや炎症が悪化することがあるため、一度抗生剤などで炎症を落ち着かせた上で、後日日を改めて抜歯を行うことが安全です。

 ④放射線治療や骨粗鬆症治療を受けている場合、抜歯によって顎骨壊死を起こすことがあります。これらの治療を受けている場合、歯科医師と医科が連携して慎重に判断します。事前に薬剤名や治療経過を必ず伝えましょう。

公的医療保険が適用されない
自由診療について
インプラントについて

インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント埋入施術
350,000円(税込385,000円)~
500,000円(税込550,000円)
(※ 治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
審美治療について

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療:
65,000円(税込71,500円)〜
150,000円(税込165,000円)

ホワイトニング:
12,000円(税込13,200円)〜
60,000円(税込66,000円)
(※⼝腔内の状況や治療内容により異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
【セラミック治療】
⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療について

インビザラインとは、透明で取り外しのできる”マウスピース型”の矯正装置で、最近は患者様の認知度も高くなってきております。
マウスピースが透明で、装着していても目立たず食事中などは取り外しが可能なので、従来のワイヤー矯正の様なわずらわしさがありません。
治療方法は、最終の歯並びまでのマウスピースを複数作製し、1つのマウスピースを一定の期間装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療装置です。

施術の価格
700,000円(税込770,000円)~
900,000円(税込990,000円)
施術のリスク
副作用
 全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。
マウスピースを装着して、顎骨の成 長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
プレオルソ&MFT治療による一期治療
400,000円(税込440,000円)
インビザライン ファースト + プレオルソ(6-10歳)
一期治療 500,000円(税込550,000円)
二期治療 300,000円(税込330,000円)
施術のリスク
副作用
 全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・⻭の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けること が重要です。
・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に⻭が骨と癒着していて⻭が動かないことがあります。
・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な⻲裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
・矯正⻭科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

未承認医療機器の使用について

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前