名古屋市の歯医者 プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市 熱田区のプルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では
矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

冷たいものを食べるとしみる!? その症状は知覚過敏かも!!

25.10.23

カテゴリ:

知覚過敏とは??

<知覚過敏の定義>

知覚過敏とは、歯が外部からの刺激(冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいもの、ブラッシング、風など)に対して過敏に反応して痛みを感じる状態を指します。

専門的な用語で象牙質知覚過敏症ともいわれます。

この状態は歯のエナメル質が薄くなって象牙質が露出されたり、歯茎が下がることによって引き起こされます。

非常に多くの方が一度は経験するもので成人の約3〜4人に1人が「しみる経験」をしていると言われています。

知覚過敏は特別な病気ではなく、生活の中で起きやすい“歯の疲れ”のサインともいえます。

 

<知覚過敏の主な症状>

・冷たい水を飲むと「キーン」としみる

・歯ブラシが当たるだけで痛い

・甘いもの・酸っぱいものがしみる

・冷たい風で歯が痛む

※持続的な痛みではなく一時的で鋭い痛み

 

知覚過敏の原因とリスク

<原因>

・歯の磨きすぎ

 →強い力で磨いたり、硬い歯ブラシを使用すると歯のエナメル質が削れてしまう。

・歯ぎしりや食いしばり

 →歯に強い力が加わることによってエナメル質が削れたりひびがはいってしまう。

・歯周病や加齢による歯ぐきの後退

→歯茎が下がることで根本が露出し、しみる

・ホワイトニング剤の使用

 →ホワイトニングした際に薬剤が象牙質や神経を刺激してしみる

・酸性の食品・飲料の摂取による酸蝕歯(さんしょくし)

 →歯が脆くなりエナメル質がとける

 

知覚過敏中の歯磨きの方法

・歯茎を傷つけないように優しい力で磨きましょう。

・歯ブラシの毛先が少し広がるくらいです。

・鉛筆を持つみたいにペングリップで歯ブラシを持つ。

・歯ブラシの毛先の硬さはやわらかめがオススメです。

 歯ブラシのヘッドは小さめを選びましょう。

 定期的に歯ブラシを交換するのも大切です。

・強くこすらず、小刻みに動かす

 

 

知覚過敏用の歯磨き粉の選び方

<歯磨き粉の有効な成分>

知覚過敏の方は、歯磨き粉を購入する際に成分をチェックしましょう!

硝酸カリウム

→硝酸カリウムは神経を鎮静化させる働きがあり、痛みを和らげるのに役立ちます。

フッ化ナトリウム(フッ素)

歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する働きがあります。

CPP-ACP(リカルデント)

→歯にミネラルを補い、エナメル質を再構築

※牛乳由来成分のため、乳製品アレルギーの方は注意

ナノ粒子ハイドロキシアパタイト

→歯の表面の微細な傷を修復、再石灰化を助ける

 

<研磨剤の有無>

研磨剤」は歯磨き粉にほぼ必ず含まれている成分で、歯の表面の汚れや着色(ステイン)を落とす目的で使われます。

しかし、知覚過敏の方は注意が必要です。

研磨剤が強すぎたり、使い方が間違っているとエナメル質が薄くなり、象牙質が露出し知覚過敏を発症しやすくなります。

 

知覚過敏の方は、

「低研磨性」または「無研磨」と記載されている歯磨き粉を使用したり、

研磨剤のよくある成分がシリカ、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウムなどで

これらの成分が入っていない歯磨き粉を使いましょう。

 

おすすめの歯磨き粉

シュミテクト コンプリートワンEX

 痛みを和らげる硝酸カリウムが配合しており、ホワイトニング効果もあるので歯を白くしながら虫歯予防・歯周病予防・口臭ケアなど7つの働きが一度に予防できる総合ケアタイプです。

味はクリーンミントフレーバー。お口の爽快感を保ちます。

一本でオールインワンに済ませたい方やどの歯磨き粉を使ったらいいか迷われている方はおすすめです。

6歳未満には使用できません。

シュミテクト 歯周病ダブルケア

硝酸カリウム・高濃度フッ素・トラネキサム酸配合。知覚過敏で歯がしみるのを防ぐとともに、2種類の薬用成分で歯周病を予防しバクテリアを殺菌し口臭も予防します。

知覚過敏ケアと歯周病ケアの両方を目的とした薬用歯磨き粉で症状が混在している人に特におすすめです。

ダブルミント(赤):爽やか&マイルド

クールリフレッシュミント(青):クール&スッキリ

6歳未満には使用できません。

クリニカPRO 知覚過敏ケア

乳酸アルミニウム・高濃度フッ素配合。象牙細管封鎖+歯ぐきケア。泡立ち控えめでやさしい使用感。

知覚過敏対策に特化した処方なので、「歯がしみる」症状を和らげたい方におすすめです。

酵素を配合しているため歯ブラシが届きにくいところまですみずみの歯垢を分解・除去。

爽やかでみずみずしいナチュラルグリーンミント味。

6歳未満には使用できません。

アパガードセンシティブ

硝酸カリウム・ナノハイドロキシアパタイト配合。低研磨でしみ予防にも対応。

薬用ハイドロキシアパタイトの働きにより、エナメル質のミクロな穴・傷を修復して滑らかにし、ミネラルを補うことで、歯を強くする補助が期待されます。

ゆずミント味。

デントヘルス 薬用ハミガキ しみるブロック(ライオン)

口の中の歯周病菌や虫歯の菌を殺菌・抑制する効果があるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)と歯ぐきの炎症・出血を抑えるトラネキサム酸(TXA)が高濃度で配合されている。

IPMP + トラネキサム酸 を組み合わせることで、歯周病ケアのダブルアプローチができます。

プラーク内部まで浸透する殺菌力が高い商品で、高濃度フッ素・乳酸アルミニウム配合されており歯周病・知覚過敏・口臭をトータルケアできます。

ハーブティーミント味。

 

◎使用時のポイント◎

毎日使い続けることで効果がでます。

1〜2週間ほどで徐々に緩和されて行きます。

薬効成分が流れすぎないように使用後はうがいを軽めにしましょう。

 

知覚過敏の予防法と生活習慣

<日常生活での注意点>

・日常生活で知覚過敏を予防するにはまずお家での適切な歯磨きの仕方を見直すことです。

使っている歯ブラシの毛先の硬さがやわらかいか、毛先が広がっていないか。

毛先が広がっていると強く磨いています。

優しく当てるように気をつけましょう。

・酸性食品は歯を脆くし、傷つける原因となるため取りすぎには注意しましょう。

・毎日使用する歯磨き粉を知覚過敏予防に特化した製品を使用することで、知覚過敏の症状を抑えることができます。

 

<定期検診の重要性>

定期検診をうけることで知覚過敏を早期発見し、専門的なアドバイスをうけましょう。

適切なケア方法を知ることで口腔内を清潔にたもつことが大切です。

知覚過敏の症状が強い場合は歯科での治療が必要です。

知覚過敏に関するよくある質問

知覚過敏はなおる??

一部なおすことは可能ですが、状態や原因によっては完全にはなおらず知覚過敏とうまく付き合っていく必要があります。

歯軋りや食いしばりが強い方は、マウスピースを使用することで予防できますし、いつも使っている歯磨き粉を知覚過敏用のものを使ったりしてしみるのを抑えてくれます。

しかし、虫歯や歯周病・歯の亀裂など知覚過敏ににている症状もあるので歯科医院を受診することをオススメします。

歯磨き粉以外の対策方法

知覚過敏の対策は、原因を取り除くこと歯の神経を守るケアを続けることが大切です。

柑橘類、炭酸、酢の多い食事などは控えめにして酸から歯を守りましょう。

酸性のものを食べた後は30分ほど時間をあけてから歯を磨くと効果的です。

普段日中食いしばりがある方はマウスピースを使用したり、ストレスを軽減するのも良いと思います。

寝ている時の歯軋りは、自分ではなかなか気づかないので家族に聞いて確認しましょう。

また、プロフェッショナルケアとして歯科医院でしみどめのお薬を塗ってもらったり、歯科衛生士さんから適切なブラッシング方法を教えてもらいましょう。

    公的医療保険が適用されない
    自由診療について
    インプラントについて

    インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。

    施術の価格
    インプラント埋入施術
    350,000円(税込385,000円)~
    500,000円(税込550,000円)
    (※ 治療内容によって異なります。)
    施術のリスク・副作用
    インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
    審美治療について

    セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

    施術の価格
    セラミック治療:
    65,000円(税込71,500円)〜
    150,000円(税込165,000円)

    ホワイトニング:
    12,000円(税込13,200円)〜
    60,000円(税込66,000円)
    (※⼝腔内の状況や治療内容により異なります。)
    施術のリスク・副作用
    【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
    【セラミック治療】
    ⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
    インビザラインを用いた矯正治療について

    インビザラインとは、透明で取り外しのできる”マウスピース型”の矯正装置で、最近は患者様の認知度も高くなってきております。
    マウスピースが透明で、装着していても目立たず食事中などは取り外しが可能なので、従来のワイヤー矯正の様なわずらわしさがありません。
    治療方法は、最終の歯並びまでのマウスピースを複数作製し、1つのマウスピースを一定の期間装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療装置です。

    施術の価格
    700,000円(税込770,000円)~
    900,000円(税込990,000円)
    施術のリスク
    副作用
     全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
    ※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
    ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
    ・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
    ・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
    ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
    ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
    ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
    ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
    ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
    ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
    ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
    ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
    ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
    ・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
    ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
    ⻭列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)について

    歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。
    マウスピースを装着して、顎骨の成 長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

    施術の価格
    プレオルソ&MFT治療による一期治療
    400,000円(税込440,000円)
    インビザライン ファースト + プレオルソ(6-10歳)
    一期治療 500,000円(税込550,000円)
    二期治療 300,000円(税込330,000円)
    施術のリスク
    副作用
     全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。
    ※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
    ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
    ・⻭の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
    ・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けること が重要です。
    ・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
    ・ごく稀に⻭が骨と癒着していて⻭が動かないことがあります。
    ・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
    ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
    ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
    ・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
    ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
    ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な⻲裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
    ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
    ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
    ・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
    ・矯正⻭科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

    未承認医療機器の使用について

    プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

    名古屋市の歯医者
    プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前