名古屋市の歯医者 プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市 熱田区のプルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では
矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

噛むと歯が痛い!見逃せない原因と治療までのポイント

25.10.24

カテゴリ:

噛むと歯が痛い!見逃せない原因と治療までのポイント

【噛むと歯が痛い原因とは】

噛むと歯が痛む原因は以下のように様々なものが考えられます。それぞれ放置すると状態が悪化する可能性があるため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

①虫歯(う触)

・歯の内部(象牙質や歯髄)まで虫歯が進行すると、神経に刺激が伝わり『噛んだ時の痛み』につながります。

・虫歯初期(CO〜C1:エナメル質にとどまる虫歯)の状態では症状が出ないことが多く、噛んだ時だけ痛む場合は中度〜重度の虫歯の場合も…。

②歯周病

・歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が炎症を起こして歯がグラついたりすると噛んだ時に痛みが出ることがあります。

・歯ぐきからの出血や腫れを伴うことが多いです。

③噛み合わせの異常(咬合性外傷)

・歯ぎしり、くいしばり、詰め物や被せ物の高さが合っていない場合、特定の歯に過剰な力がかかり強い痛みが出ることがあります。

④歯根膜炎

・歯の根っこの周囲になる膜(歯根膜)に炎症が起きると、噛むときに圧痛(押し返すような痛み)を感じることがあります。

・虫歯や歯の打撲、治療後の一時的な炎症などが原因になることがあります。

⑤歯の破折やヒビ

・目に見えないヒビが入っていると、噛んだ時にズキっと痛むことがあります。

・放置すると抜歯になることも…。

【噛むと痛い時の対処法(応急処置)】

噛むと痛い時の対処法は、原因によって異なりますが、一時的な対処法と根本的な治療のための行動に分けて考えることが大切です。以下に具体的な対処法をまとめます。

①痛い側で噛まないようにする

・痛みがある歯は使わずに、反対側の歯で噛むようにしましょう。

・食事は柔らかいものや常温のものを選ぶと良いです。

②冷たい飲食物や熱いものを避ける

・知覚過敏や神経の炎症がある場合は、温度刺激で痛みが強くなる場合があります。

・冷たい水や熱いスープは控えると良いです。

③歯を清潔に保つ

・食べかすや汚れ(歯垢や歯石など)がたまると炎症が悪化する場合があります。

・優しく歯磨きをしてお口の中を清潔に保ちましょう。

④痛み止めの薬を使う(一時的に!!)

・鎮痛剤が有効な場合があります。

・ただし、痛みを薬でごまかして放置することは危険です。あくまでも受診までの一時的なしのぎと考えてください。

⑤冷やして痛みを和らげる

・痛む部分を冷やすことで、血流を抑制して、痛みが軽減する場合があります。

・氷をタオルで包み、痛みがある部分を冷やしましょう。ただし、冷やしすぎには注意が必要です。適度な時間で冷やすようにしましょう。

⑥歯ぎしり、くいしばりを避ける

・就寝中やストレスを感じている時、集中している時などに歯に無意識に強い力がかかっている場合があります。

・朝起きた時に歯や顎に痛みを感じる場合は、就寝時にマウスピースを使用することを検討しましょう。(歯科医院で作ることができます。)

応急処置で一時的に症状が良くなっても、根本的な原因(虫歯、歯周病、ひび割れなど)を治さなければ治りません。「そのうち治るかも…。」と放置せず、早めを歯科医院に受診しましょう。

【歯が痛い時に避けるべき行動】

噛んだ時に歯に痛みがある場合、痛みを悪化させたり、治療を遅らせたりする原因となる『控えるべき行動』がいくつかあります。以下に具体的にまとめます。

①刺激を与える行動

・冷たい、熱い飲食物をとることは避けましょう。

・硬いもの(せんべい、ナッツ、氷など)を無理に噛まないようにしましょう。

・虫歯や歯にヒビが入っている場合、悪化や破折の原因となります。

②自己判断で薬を使いすぎる、放置する

・自己判断で痛み止めの薬や抗生物質の薬を長期間使用し続けることはとても危険です。

・一時的に症状を抑える効果はありますが、根本的な原因は治っていません。

③激しい運動や入浴(炎症が強い場合)

・強い炎症がある場合、激しい運動や入浴で体温が上がると痛みが悪化するリスクがあります。

・腫れがある場合は安静にしましょう。

【歯科医師による診断と治療法】

噛んだ時に歯が痛む時の診断と治療法は痛みの原因によって異なりますが、以下に主なケースをまとめます。

①虫歯(う蝕)

《診断》問診・視診・触診、レントゲンによる虫歯の状態の確認

《治療法》CO,C1:フッ素による進行の予防、再石灰化の促進 

C2:詰め物(コンポジットレジンやインレーなど)

C3:神経治療後に被せ物(クラウンなど)

C4:抜歯後にブリッジや入れ歯、インプラントなど

②歯肉炎・歯周病

《診断》歯周ポケットの測定、出血や揺れの有無、レントゲンによる骨の吸収具合の確認

《治療法》軽度:ブラッシング指導、スケーリング(歯石除去)

中等度:SRP(深い部分の歯石除去)、歯周ポケットの改善

重度:歯周外科治療(切除療法、再生療法)

③噛み合わせの異常

《診断》噛み合わせのチェック

《治療法》詰め物や被せ物の高さの調整、就寝時にマウスピース使用、

全体の噛み合わせの状態を見直す(矯正治療など)

④歯や歯根のひび割れ、破折

《診断》マイクロスコープなどで視診、レントゲンやCTで確認する

《治療法》浅いひび:経過観察

深いひびや破折:神経の治療をして被せ物、抜歯など

『歯が痛くなってから通う』ではなく『痛くなる前に予防する』ために定期検診はとても大切です。

・早期発見

・重症化の予防

・口腔内を清潔に保つ

・全身の健康維持 など定期検診のメリットはたくさんあります。

【まとめ】

『噛むと歯が痛い』という症状は虫歯や歯周病、噛み合わせの異常、歯根膜炎、歯のヒビや破折など、さまざまな原因によって引き起こされます。初期の段階では違和感程度であっても、放置することで痛みが強くなり、神経の治療や抜歯といった大がかりな処置が必要になることも少なくありません。応急処置としては、痛む歯では噛まない、冷たい・熱いものを避ける、鎮痛剤や保冷剤などで一時的に痛みをしのぐことが可能ですが、あくまでも一時的な対策にすぎず、根本的な解決にはなりません。大切なのは『そのまま放置しないこと』です。

また、間違った自己判断は症状を悪化させる原因となります。自己流の薬の乱用や無理な食事習慣は控え、必ず歯科医院で診断を受けましょう。歯科医院では虫歯であれば進行に応じた治療、歯周病であれば歯石除去や歯周治療、噛み合わせの調整やマウスピースによるケアなど、原因に合わせた適切な治療を受けことができます。

さらに、日々のセルフケアや生活習慣の改善も欠かせません。丁寧な歯磨きに加えて、フロスや歯間ブラシの活用、砂糖の摂取を控えた食習慣、十分な睡眠やストレス管理が予防につながります。そして何よりも定期的な歯科検診を受けることで、痛みが出る前に異常を早期発見でき、将来の大きな治療を防ぐことができます。

噛む時の痛みは体からの警告サインです。応急処置に頼りきらず、早期受診と予防ケアを徹底して健康な歯を長く守っていきましょう!

歯の健康は食事や会話を楽しむだけでなく、全身の健康維持にも深く関わっています。小さな違和感を見逃さず、日常のケアと歯科医院でのプロのサポートを組み合わせることが、将来の自分への大きな財産となります。

安心して食事や会話を楽しむためにも、今日からできることを始めてみましょう!!









    公的医療保険が適用されない
    自由診療について
    インプラントについて

    インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。

    施術の価格
    インプラント埋入施術
    350,000円(税込385,000円)~
    500,000円(税込550,000円)
    (※ 治療内容によって異なります。)
    施術のリスク・副作用
    インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
    審美治療について

    セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

    施術の価格
    セラミック治療:
    65,000円(税込71,500円)〜
    150,000円(税込165,000円)

    ホワイトニング:
    12,000円(税込13,200円)〜
    60,000円(税込66,000円)
    (※⼝腔内の状況や治療内容により異なります。)
    施術のリスク・副作用
    【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
    【セラミック治療】
    ⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
    インビザラインを用いた矯正治療について

    インビザラインとは、透明で取り外しのできる”マウスピース型”の矯正装置で、最近は患者様の認知度も高くなってきております。
    マウスピースが透明で、装着していても目立たず食事中などは取り外しが可能なので、従来のワイヤー矯正の様なわずらわしさがありません。
    治療方法は、最終の歯並びまでのマウスピースを複数作製し、1つのマウスピースを一定の期間装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療装置です。

    施術の価格
    700,000円(税込770,000円)~
    900,000円(税込990,000円)
    施術のリスク
    副作用
     全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
    ※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
    ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
    ・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
    ・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
    ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
    ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
    ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
    ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
    ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
    ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
    ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
    ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
    ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
    ・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
    ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
    ⻭列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)について

    歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。
    マウスピースを装着して、顎骨の成 長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

    施術の価格
    プレオルソ&MFT治療による一期治療
    400,000円(税込440,000円)
    インビザライン ファースト + プレオルソ(6-10歳)
    一期治療 500,000円(税込550,000円)
    二期治療 300,000円(税込330,000円)
    施術のリスク
    副作用
     全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。
    ※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
    ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
    ・⻭の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
    ・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けること が重要です。
    ・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
    ・ごく稀に⻭が骨と癒着していて⻭が動かないことがあります。
    ・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
    ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
    ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
    ・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
    ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
    ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な⻲裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
    ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
    ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
    ・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
    ・矯正⻭科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

    未承認医療機器の使用について

    プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

    名古屋市の歯医者
    プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前